全労済×お母さん大学「一日お母さん大学」in山形
全労済✖︎お母さん大学「一日お母さん大学」 孤独な子育て「孤育て」を無くそうという趣旨で全国各地で開催しています。 テーマは「助け合い」。 お母さん大学代表の藤本裕子による、「お母さんはスゴイ!」の講演会のあとは、参加者…
全労済×お母さん大学「一日お母さん大学」in山形
全労済✖︎お母さん大学「一日お母さん大学」 孤独な子育て「孤育て」を無くそうという趣旨で全国各地で開催しています。 テーマは「助け合い」。 お母さん大学代表の藤本裕子による、「お母さんはスゴイ!」の講演会のあとは、参加者…
関西初上陸っ!!! 阪急うめだ本店 B1ツリーテラスにて、みそまる販売いたします。 2月15(木)~20(火) 国産農林水産物の消費拡大の取り組み「フード・アクション・ニッポン アワード2017」の 「受賞10産品(株式…
ジャパン味噌プレスVol42(8月号)発行しました。 今月の特集は「Cool Japan Cool Miso」。 皆さん、連日の猛暑と湿度で、夏バテなどしていませんか? 特に気になる熱中症対策…
数々のブランドの広告塔として知られる 世界的トップモデルのミランダ・カーさんが来日。 7 月10 日にハイアットリージェンシー東京にて行われた 新商品発表会&クッキングイベントに出演し、 ルッコラとトマトのみそ汁、サ…
ジャパン味噌プレスVol41(7月号)発行しました。 今月の特集は「たまごから広がるMISOの世界」。 みそと同じように、どの家庭にも必ずある身近な食材といえば「たまご」。 ゆでたまご、目玉焼き、オムラ…
\ちまたで話題のみそ情報をピックアップ/ 「お弁当・お惣菜大賞2017」惣菜部門最優秀賞「ミソピーナツ唐揚げ」 「お弁当・お惣菜大賞2017」で約5000 件の応募の中から惣菜部門の最優秀賞に選ばれた、 食…
関西初上陸っ!!! 2月15(木)~20(火)阪急うめだ本店 B1ツリーテラスにて、みそまるを販売させていただきました。 全国各地の絶品味噌、使用している具材は、できる限り無農薬にこだわり、三重県イーナバリで特別に乾燥。…
みその材料は、大豆、麹、塩のみとシンプルですが、原料、気候風土、水質、蔵環境などによって、日本各地でさまざまな個性豊かなご当地みそがつくられています。 生まれ育った家庭(お母さんの味)や地域が、好みの(飲み慣れた)みそ汁…
ローマ神話の結婚の女神の祝日やキリスト教の伝説に由来する世界的なイベント「バレンタイン」ですが、女性から男性へチョコレートを贈るというのは、日本独自の習慣。 海外では男女が互いにカードを贈り合ったり、花を贈ったりとさまざ…
うま味の強い熟成みそとは対照的な色のテリが鮮やかな白粒みそタイプ。 独自の製法とオリジナル黄金比(12割麹)で、 甘みとうま味のバランスのとれたやさしい風味が特徴。 具材を選ばず毎日食べても飽きがこない。 …
「使い切るのに時間がかかる」「計量が手間」など みそ特有の問題点を解決した、ありそうでなかった商品。 20g の個包装でいつでも開けたてのおいしさ。 ロングセラー商品「無添加 円熟こうじみそ」使用、 昆布だしの上品なうま…
東京築地にある日本料理の名店「つきぢ田村」監修による冷や汁の素。 すっきりとした風味の信州みそに、クセの強いサバをあえて使用、 しょうがを贅沢に使用することで香り豊かな味わいを実現。 お湯で溶いて、あら汁や…
かわいいパッケージでひときわ目を引く粉末タイプのみそ。 だし入り(化学調味料不使用)なので、これ一つで味が整う優れもの。 炒め物や和え物、サラダに大活躍。お湯を注げば、みそ汁にも。 冷蔵不要、チャック付スタンドパウチで保…
ジャムを使用することで、手軽に本格的なソースが楽しめる逸品。 和洋折衷のおもてなし料理で、ホームパーティーにもおすすめ。 オレンジの皮の代わりに、デコポン、みかんの皮でもOK です。 \豚ロースのソテー アプリコットMI…
連日の冷え込みで、体調を崩している方が多いのでは? 例年通り、インフルエンザも猛威を振るっていて油断できませんね。のどがイガイガ、背中がゾクゾクしたら要注意。 ミソガールの自慢は、とにかく健康であること。我ながら感心する…
みそ大好き芸人三拍子・高倉です。 「この打ち上げの打ち上げを今度やりましょう」と無限打ち上げ地獄の日々が続く。 泥酔帰宅で次の日の朝、ポテチやアイスのゴミがテーブルに散乱しているのを見て後悔。 …
みその機能性について長年研究を続ける、広島大学名誉教授・渡邊敦光先生の待望の新刊が発刊されました。 みそ情報を網羅した、みそファン必見の書籍です。2012 年に『味噌力』(かんき出版)を出版後、当時はまだ解明されていなか…
富山県高岡市にある「みそ• 蔵カフェ」は、みそや醤油を製造販売する長谷川醸庫が、1881 年創業当時から使用していた道具蔵を改装しオープンした隠れ家的カフェ。 重厚感のある建物の中を進んでいくと、思わず写真を撮りたくなっ…