\ご当地みそグルメ/
盛岡魂、炸裂食し方に極意あり「盛岡じゃじゃ麺」
「盛岡じゃじゃ麺」は、岩手県盛岡市で
「わんこそば」や「冷麺」と並び「盛岡三大麺」と称される麺料理。
中華麺とは異なり、平たいきしめんかうどんのような麺に、
特製の肉みそ、キュウリ、ねぎなどをのせたもの。
戦前、「白龍(パイロン)」の創業者高階貫勝さんが、
旧満州(現在の中国東北部)に移住していた際、
中国の家庭料理「炸醤麺(ジャージアンミエン)」の味にほれ込み、
帰国後、屋台の客に出したのが
「盛岡じゃじゃ麺」の始まりとされている。
その後、盛岡人の舌に合うようにアレンジされ、
現在の「盛岡じゃじゃ麺」へと変化。
特徴は食し方にあり。
まずは、麺とみそが混ざるまでかき混ぜて食べる。
その後、お好みでラー油、にんにく、しょうが、酢等を加え、
さらにかき混ぜて食べる。
基本の味をベースに、自分の味を生み出すのが盛岡流。
それだけでは終わらない。
麺を食べた後、器に生卵を溶き、麺のゆで汁を注ぎ、
塩やコショウで味を整えれば、
「鶏蛋湯(チータンタン)」というたまごスープの出来上がり。
一度で3 回も楽しめるのだ。
できれば現地でいただきたいが、
都心でも本場の味を堪能できるお店が数軒ある。「
東京 盛岡じゃじゃ麺」で検索!
MoriokaJajaMen, a specialty of Morioka City,
is a dish of flat noodles topped with miso-flavored ground meat, cucumbers, and leeks.