「もろきゅう」や生野菜を食べる時に合う味噌はないかと探していたところ、
JR新橋駅近くの岡山県のアンテナショップに「金山寺味噌」があると知り、
先日、立ち寄って買ってきた。
岡山県備前市でつくられている「きび紅麹入り・桃太郎金山寺味噌」、
これがなかなかオツなのである。
会社勤めのときは、有楽町のガード下の焼き鳥屋にしばしば通っていた。
酒のつまみの定番は、味噌煮込み、焼き鳥は味噌だれ、
生キャベツもいつも味噌で食べる。
オギャーと生まれた時から味噌大好き人間だったようだ。
子どもの頃の朝食もごはんに味噌汁、
結婚してもその習慣は変わらない。
後期高齢者になっても健康でいられるのは、
「ごはんに味噌汁」のおかげと信じている(お酒も含むが)。
会社をリタイアして二十年。
夫婦二人で日曜日的な毎日を送っているが、
朝食をつくるのは私の担当になった。
妻曰く「頭の体操になる」。
なるほど、味噌汁に何を入れるか、おかずは何にするかなどと考え、
手を動かして料理をし、食卓に並べるなど、
頭を使ってやらなければならないことはたくさんある。
味噌汁に豆腐とわかめは必ず入れる。
しかし肝心の味噌は定番という味噌がない。
「八丁味噌」が好みだが、溶かすのに時間がかかるので敬遠しがち。
合わせ味噌がおいしいと聞き、白味噌と赤味噌を混ぜている。
しかし、どの味噌がいいのか、
あまりに種類が多く、いまだに決まっていない。
いろいろな味噌を試してみるのも、
味噌汁づくりの楽しみの一つになっている。
さて、明日はどんな味噌汁ができるか?
どんな朝食になるか?
朝食づくりで「頭の体操」。
元気な「光輝高齢者」を目指して、ミソをつけないようにがんばろう!
(久保田ひと工房・代表 久保田章さん)